欧米で急成長するスタートアップのWEBサイトには“OUR STORY”という項目があります。アントレプレナーの個人的な義憤や原体験が、時として、品質や機能よりも人を惹きつける時代だからです。
tactoの共同創業者である板倉は、シアトルでデザインを学び、実践する中で、日本に蔓延る「伝わらない・共感できないデザイン」の原因はストーリーの欠如であると気づきました。
教科書を読み返すだけの授業が記憶に残らなかったのと同じように、背景となる思想や意見を持たないプロダクトの表面をいくら整えても瞬間的な「消費」以上の価値を人々に届けることはできません。
もはや周回遅れと言える日本の社会と産業に必要なのは、VUCA・DX・リフレームといった「変化」の思想ではなく、根底のストーリーから見直す「上書き」であると考えます。
私たちは、ビジネスをストーリーへと書き換える、少数精鋭のエクスペリエンスデザインコンサルタンシーです。
デザイナーとストラテジストのペアを最小単位としてプロジェクトの品質を一貫して管理します。また必要なパートにて、様々なプロフェッショナルを起用します。これにより、アウトプットと戦略の乖離が無い一貫性のある取り組みを可能とします。
-
Hayato Itakura
Co-Founder / Designer20年間、アメリカのシアトルで生活。アメリカではシアトルに本社を持つ、Deloitte DigitalのCreative Directorとして、様々なビッグクライアントのデジタルトランスフォーメーションを手掛けた。日本のデザインを変えるべく、2017年に帰国、2020年に共同代表の中島と共にtacto inc.設立。
Profile
デザインが持つ「創造力」と「物語」を活かしてブランドやコミュニケーションを作るという考え方を常に軸足に置き、多数の企業・商品のブランディング、CI・VIデザイン、コミュニケーションデザイン、プロダクトデザインを手掛けている。
毎日ハット。元ミュージシャン(ベースボーカル)。休日はバーなどに生息。 -
Takuro Nakajima
Co-Founder / Strategist「ビジネスマンもヒューマン」をモットーに働く1児の父。
Profile
2009年より外資系広告会社にてキャリアを開始。営業・戦略・クリエイティブに従事し、ヤングカンヌ日本代表に2年連続選出されたことを機に、ビジネスとクリエイティブの統合による社会問題解決を志向。その後デジタルエージェンシーで新規事業開発やR&Dを経験し、よりプラクティカルなコンセプト立案力を身につける。2020年に共同代表の板倉と共にtacto Inc.設立。
日本酒のAI味覚判定「YUMMY SAKE」やD2Cサービス「SAKEFLIGHT」の発起人として、初期の研究開発から事業化まで手がけてもいる。要は酒好き。将来住みたい国を探して、これまで34カ国をめぐっている。 -
Kazuya Sakamoto
Designer博報堂アイ・スタジオに新卒入社後、約3年半デザイナーとしてアプリやWEBの情報設計/デザインを担当。
Profile
その後2021年11月にtactoへ加入。
インタラクション設計やモーショングラフィックスなど動きを用いた表現が好き。
バンドでドラムを叩いているが本人はバンドマンと呼ばれるのがあまり好きではない。 -
Natsumi Hashima
Back Office沖縄(宮古島)生まれ、山梨育ち。
Profile
大学卒業後、CM制作会社→コンサルティング会社を経て現職。
新卒から一貫してコーポレート領域に従事し、現在は経理・人事労務・広報・総務など幅広く担当。
何事も"とりあえず、おもしろがる"を日々心掛けている。 -
Ayaka Mita
Designer博報堂アイ・スタジオ新卒入社後、Art Directorとしてインターフェースの設計・デザイン、グラフィックデザイン、CI・VIデザインなどを手掛ける。2022年1月よりtactoに合流。人の心を動かすデザインを目標としている。
Profile
ネイル好きが高じて、プロの資格を持っていたりする。
Experience Design Studioでは、社員に限らず様々な人々が訪れます。可動性の高いシートやホワイトボード、多様な作業スペース、目黒川を見下ろすバルコニーなどご用意していますので、お気軽にお越し下さい。



-
社名tacto株式会社 tacto Inc.
-
資本金300万円
-
事業内容デザイン業およびデザインに
係るコンサルティング業 -
所在地
ご依頼
要件の定まっていない「0次案件」は、私達の得意とする分野です。
もちろん、UIデザインやコンセプト設計といった個別のご相談も歓迎です。
まずは、お話しましょう!